2013年7月28日日曜日

クラス観

 「クラス観」という言葉を初めて知った。ブログ【英語教育にもの申す】の「先生の成長4」の記事にあった。
指導案を書くときに、「クラス観」があります。そのクラスはどのようなクラスだとあなたは理解していますか、ということを書く欄です。教えるべき対象をどのように見るかは教師にとって大切だということです。これと同じように、私は教師にとって必要なもうひとつのことは、適切な人間観だと思います。
 私は一応中高の教員免許を持っていて、教育実習やその後仕事をしていた時にも指導案を読んだことはあったのだが、今まで見たことがなかったように思う。でもよく考えれば、このクラス観は誰でも持つものだ。自分の担当するクラスにどういう学生たちがいて、クラスの雰囲気はどんな感じで、どんなクラス活動や練習形態を好むか、頭の中にある「クラス観」に基づいて日々授業計画を練っている。
 人が集まったある集団なら何でもそうだと思うが、その集団の持つ雰囲気はその集団メンバーの振る舞いに大きく影響する。学校や教室で学ぶ/教えることのある種の面白さはそこにある。私が知っている台湾の大学では、高校のように各自が所属するクラスや担任がある。元からあるクラスを単位として授業をする場合、最初はどんなクラスかなと観察したり、他の先生から話を聞いたりする。クラスの中の仲のいい子たちのグループで、仲間割れ等の移動があったりすると、授業だけで接していても結構わかる。そして、それが学生の学習に影響することもよく見ることだ。ライバルと思う学生がいたり、「できる」と思われている学生がいたり、そういうことは、うまく働くこともあれば、人間関係が面倒になってしまうこともあるので、なんとなく心にとめておくようにしている。
 逆に、私が今担当している第二外国語の授業は、まったくの選択性なので、学生同士も初めて顔をあわせるクラスだ。元のクラスの友だちといっしょに受講する学生ももちろんいるが、ほとんどが知らない学生の集まりだ。それでも何回か授業をしていくと、そのクラスの雰囲気というのができあがる。そうするとやはりそのクラスの「クラス観」が私の中にできあがり、それに合わせて授業の計画をある程度たてることになる。その第二外国語の授業は一学期制なので、毎学期メンバーが変わるのだが、前の学期に受講した学生が次の学期も受講するということもよくある。でも、その学生が前の学期と同じかというとそうでもない。まわりのメンバーが変われば、その学生たちも変わるのだ。
 そういうことを何度も経験していくと、教室というか集団というものの面白さ、怖さ、そのなんとも言えない力?を感じずにはいられない。
 「クラス観」を持たないと目の前の学生を見た授業ができないが、ただ、あまり「クラス観」が固定されてしまうとそれも思い込みになってしまってよくない。自分の「クラス観」を更新し続けていく必要がある。指導案に「クラス観」を書く意味は、今思っている自分の中のクラスに対する考えを頭のなかから出して距離をおいて眺める意味もあるのだろう。今まであまり書きだしてみることはなかったが、やってみるのもいいかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿