2011年8月13日土曜日

[本]ヒューマンな英語授業がしたい!-かかわる、つながるコミュニケーション活動をデザインする

ヒューマンな英語授業がしたい!―かかわる、つながるコミュニケーション活動をデザインする
ヒューマンな英語授業がしたい!―かかわる、つながるコミュニケーション活動をデザインする三浦 孝,池岡 慎,中嶋 洋一


授業ネタ満載の本。コミュニケーション活動の例がたくさん載っている。ずいぶん前から持っていたのだが、途中まで読んでそのままになっていた。今回、最初から読み返し読み終えた。

私は英語の授業をしているのではないが、この本の9頁にある
「本当のコミュニケーション」とは何なのか。たとえば英語のネイティブ・スピーカーと話さなければ本当のコミュニケーションとは言えないのか。
「意味のあるタスク」とは何なのか。
「学習者にとって意味深い言語」とは何なのか。(一部略)
実は、ここ20年ほど日本に輸入されてきたCommunicative language Teachingの理論では、こうした詰めの部分が、しっかりと解明されていない。こうした詰めは、英語を母語として話す国々ではあまり必要のないものであり、むしろ実際に教育を行う現地(つまり日本の中学・高校)の生徒、教師、文化、教育制度に合わせて、現場教師の智恵を集大成して行うべきものであり、本家本元は日本にあるものである。
この部分は、そのまま単語を置き換えれば今の自分の状況として考えることができる。
この他にも、この本は思わず「そうそう」と言いたくなるところが随所に出てくる。

例えば、現在の状況として(6頁)
(1)たとえ教師がコミュニケーション活動を指示しても、生徒が活動に入ろうとしない。たとえば「4人のグループに分かれて机を寄せて向い合いなさい」と指示しても、無視して動こうとしない。
(2)生徒が一応表面上はコミュニケーション活動に参加する振りをするが、実際には活動しない(たとえば日本語で私語を交わしてお茶をにごし、教師が巡回して来た時だけ英語でやっている振りをする)。
これは(4)まであるのだが、どれをとっても「そうそう」と思う。(自分が今までどれだけ失敗してきたかという証明であるが…。)

既存のタスクへの考え方にも「そうそう」がある。例えば「問題解決型のタスク」で、従来からある「犯人捜し(殺人事件の犯人を、関係者の供述や目撃証言などからつきとめる活動)」や「生き残りゲーム(気球や救命ボートの乗組員が、乗り物を救うために誰が1人犠牲になるかを議論してきめる)」は
場面設定に難がある。殺人事件も、気球墜落も、前向きな設定ではなく、忌むべきネガティブな場面である。しかも生徒の人生とあまりにかけ離れた絵空事であり、イメージが浮かばない。このような場面設定が話し合うニーズをさほど喚起するとは思われない。「そんな絵空事の事件の犯人当てなんてどうだっていいよ」「べつに気球なんて乗ることないし、誰が生き残ったっていいじゃない」と冷めた声も聞こえてきそうである。
とある。もちろん、こういう設定がものすごく盛り上がることもあるのだが、盛り上がらないからといって「この学生たちはノリが悪い」というわけではないのだ。私もこの例ではないが、同じタスクで活発に活動できた授業としらけてしまった授業を経験している。
よく、「日本語でさえ意見が書けないのに、まして英語なんて…」と諦めてしまう人がいる。しかし、それは逆で「英語」というフィルターを通すからこそ、書きにくいことも書けてしまうのである。英語なら詩やラブレターも、照れくさいことも平気で書ける。気持ちをオブラートに包むような感覚になるのだろう。
これは、ずっと以前に私が授業でした「ほめる」の時に感じたことと同じで、やはりそうなんだと思った。

しつこく「そうそう」を書いてきたが、この「そうそう」は大事だと思う。よく研究会などで実践報告があると「◯◯の学生だからできること、うちの学生には無理」と言う声が聞かれる。この本は、そういう「うちの学生には無理」という言い訳や諦めをさせないようにできている。

「どんな学生にもできる」という主張は、綿密な段階を追ったタスク(コミュニケーション活動)の計画にある。
孤立したコミュニケーション活動をただ単に寄せ集めただけでは、その瞬間は生徒が面白がるかもしれないが、全体として意味有る授業とはならないのだ。(中略)「どこから」「どこへ向かって」「どのようなルートで」の中・長期的見通しの幹があってこそ、個々の活動が意味を持ってくるのである。
私なんかは、教科書が予め指定されている授業では、たまに時間に余裕がある時に「時間があるからコミュニケーション活動をやってみようか」という場当たり的なことをよくしてしまっている。反省。

いくつか、授業でやってみようと思ったコミュニケーション活動の概要をメモしておきたい。

チェーン・レター(141頁)[意見を書く]
紙を全員に配り、最初に各自にトピックを選ばせる。
選んだトピックについて自分の意見(考え)とその理由を書かせる。
決められた時間(例えば3分)書いたら、その紙を一斉に次の生徒に渡す。
次の生徒は、その意見に対して自分の率直な意見を書くよう支持する。
これを繰り返し

マイクロ・ディベート[意見を話す]
3人1組になり、同じ論題でYes,No,Judgeをそれぞれ体験する。
10分でワンセット。流れは以下。
1.肯定側立論(1分半)
2.否定側反駁(1分)
3.否定側立論(1分半)
4.肯定側反駁(1分)
5.自由討議(2分)
6.結果発表、振り返り(3分)
この流れで、3ラウンド行う。
マイクロ・ディベートに入る前に論点、肯定・否定、の立論メモを書いておく。対戦直前に立論メモを見せ合うのも有効。そうしないと論点が同じでないと意見が咬み合わなくなることがある。

私は実はディベートは好きではないというよくいる人間の一人だった。実際にディベート大会を見たこともあるが、各自が自分の言いたいことを言っているだけで、そこに言葉を通したコミュニケーションがあるように見えず、心地が悪い感じがした。準備の過程などを通して考えれば意味のある活動だと思うのだが、どうにもやってみようという気にはなれなかった。でも、このマイクロ・ディベートは、1対1での意見交換なので、コミュニケーションができるのではないか、やってみたいと思った。

Strategic Interaction[話す]
 読んだところの私の理解では、ロールプレイに似ているのだが、異なる点もある。ロールプレイと似ているので、学習者にとっては上級の活動だが、この本では本来の上級向け活動に加え、初級者向けの活動も紹介されている。

元々のStrategic Interaction
役割Aと役割Bが相互に別々のシナリオを与えられる。
(ロールカードとシナリオという用語の違いはあるが、ここはロールプレイと同じ)
役割Aのシナリオと役割Bのシナリオはすれ違っている。さらに、シナリオは状況を述べるにとどまり、「~しなさい」という指示がない。
(ここがロールプレイと違うところ。)
「相手の出方が予測できない」「状況説明だけで、行動を指示しない」シナリオがStrategic Interactionの特徴。
授業では、グループに分かれて各役割の準備をする(15分)。
1.役割を理解。
2.相手の出方を予測し、交渉プランを目標言語で準備。
3.相手の出方がわからないので、交渉プランは複数のオプションを準備。
4.相手グループと実際にやりとりをする代表者を選出。
グループの代表者各1名が実際に交渉する(5分)
代表者は必要を感じたときにはいつでも交渉を中断して自分のグループに立ち戻り、助言を受けることができる。またグループ員たちも、必要と思う場合にはいつでも代表者を呼び戻して助言を与えることができる。
振り返り活動(10分)

代表者がグループに戻って相談したり、代表者を呼び戻すことができる、というのがいいなと思う。

Strategic Interactionの導入活動―第1段階「こんな時あなたならどうする?」
予期しない他人の出方に、どう対処するかを考えるもの。
場面とそれに応えるセリフが選択式で与えられる。学生は選択肢の中から応答を選ぶ。創作したい学生は自分で考えてもよい。

今、新学期の授業でやってみようと計画中。

2011年8月6日土曜日

音声教材自作 ボイスチェンジャーの失敗

音声教材を作るためにボイスチェンジャーを使ってみた。結果は失敗。PCで聞いているだけならまだよかったが、教室でスピーカーを通すと音が割れて、何を言っているかもわからなかった。調整の仕方がまずいのかもしれないが、とりあえず簡単にはいかないということはわかった。
前からやってみようと思っていたので、こうしてやってみてうまくいかないことがわかったのは、それはそれでよかった。
もしかしたら、また挑戦してみようと思うかもしれないので、今回の失敗作の製作過程を書いておく。

使ったボイスチェンジャーソフトはこれ。
AV Voice Changer Software Diamond Edition

ネットで検索すると「神ボイスチェンジャー」とも呼ばれている。「神」だからすごいんだろうな、と単純に思った。買うと1万円以上する。今回は、無料のお試しで使ってみた。使えるのだったら1万円を出してもいいかなとも思っていた。

このボイスチェンジャーをさがしあてるまで、2、3無料のソフトを試してみたのだが、どれもだめだった。「だめ」というのは、テレビドラマで犯人が電話をしてくる時に声を変えるような、そんな変な声しか出なかった。いかにも機械音だし、また音も割れていて教材に使えるようなものではなかった。
もう記憶もおぼろげなのだが、試してみたのの一つはこれ。
MorphVox Junior
その他、英語で検索をかけて1つか2つやってみた記憶がある。(フリーソフトはPCの動作が不安定になることがあるので、使わないと決めてすぐアンインストールした。)

神ボイスチェンジャーは、YouTubeの【ボイスチェンジャー】完璧な女声に性転換してみた【男→女】を聞いて、普通の声に聞こえるなと思った。


ソフトの操作方法は、下記のサイトに詳しく説明がある。

結果は、最初に書いた通りである。教室に持っていったので、そんなにいい音質ではないが使えるものと思っていた。しかし、大スピーカーに耐えられるようなものではなかったようだ。

もしかしたら、設定の方法を変えれば、うまくいくのかもしれない。しかし、たぶん、それはとても大変で、「労多くして功少なし」の気がする。

元々、なぜボイスチェンジャーを使ってみようと思ったのか。
以前は気軽に録音を頼める同僚がいたのだが、その同僚がいなくなってからは同じ職場に録音を頼める同僚がいなかった。当時の職場はあまり共同で何かをすることをしないし、日本語の音声教材を作ると言ってネイティブ以外の先生が簡単には引き受けてはくれないだろうし、何より私以外の先生はとても忙しくて余分なことをしてもらうのは気が引けて、頼んでみようとも思わなかった。(たぶん、私だけではなく、そういう教師は結構いるのではないだろうか。)
とにかく、私以外の声がもう一つほしい。ボイスチェンジャーが使えれば、もっと録音ができて簡単に音声教材が作れる!と思った。

でも、結果うまくいかなかったのもあり、また、「もっとソフトの使い方がうまくなれば…」と思わないこともなかったが、そこではたと思った。そんなことに時間をかけているよりも、
誰か気軽に頼めるような人と人間関係を構築しその人に頼む
或いは
学生に頼んでいっしょに録音してもらう
というほうが、同じ手間暇をかけるのでも、そちらのほうがいいのではないか。学生の場合、最初は嫌がるかもしれないが、学生にとってもいい練習になるし無駄なことにはならない(と都合よく考える。)

ということで、ボイスチェンジャーを使うのは、これにておしまい。

2011年8月3日水曜日

[本]会話教材を作る

会話教材を作る (日本語教育叢書 つくる)
尾崎 明人 中井 陽子 椿 由紀子 関 正昭
4883195287


タイトル通り、会話教材を作るための理論と実践をまとめたもの。教材例も多数あってわかりやすい。私が役に立つと思ったのは、いくつかの部分での理論的なまとめだ。なんとなく感じていたが整理できていなかったものを整理してまとめて提示してくれている。

以下、自分のための覚書。

1、交流会話と交渉会話(第1章第1節)
話すことには「独話」と「対話」がある。「対話」は2つのタイプがあり、面接や会議などの談話管理者がいるものと、日常の会話のように談話管理者がいないものがある。この談話管理者がいないものを「会話」と呼ぶ。
「会話」には「交流会話」と「交渉会話」の2つがある。「交流会話」は話すこと自体を目的としてる、いわゆる「雑談」。「交渉会話」は何かの物事を具体的に処理することを目的とする会話。「交流会話」と「交渉会話」は、別々にあるわけではなく、1つの会話の中に両者が含まれることもある。
「交渉会話」はある程度談話の型があるのでその談話展開の型とそれに関わる言語表現を指導する。「交流会話」は、何を話題とし、その話題をどう導入、展開、終結させるかが指導のポイント。

この「交流会話」と「交渉会話」、なんとなく2つの違いがあると思っていたが、こうやって名前をつけてもらえるとはっきりしてわかりやすい。「交流会話」は、「導入、展開、終結」ということをあまり意識していなかったので、なるほどと思った。一つの話題を深められない、尋問のように、質問、答えを聞いて、また次の質問、ということがおこりがちでどうにかしたいと思っていたが、やはりここが指導のポイントだったのかと思う。この「導入、展開」については、第3章第2節で、初対面の会話(雑談)での会話展開について、実際の会話と会話参加者へのフォローアップインタビューが掲載されており、面白い。

2、モデル会話の自然さ(第1章第4節)
モデル会話の自然さには、言葉の自然さと内容・展開の自然さがある。言葉の自然さは、日本人から見て不自然であっても学習者のレベルに応じた「自然さ」で構わない。しかし、内容・展開の不自然さは入門レベルであっても避けることができるし、避けるべき。
あまり考えたことはなかったのだが、とても納得。

3、聞き返し(第2章第3節)
聞き返しには基本的に①反復要求型(もう一度言ってください。)、②説明要求型(~はどういう意味ですか。)、③聞き取り確認型(~と言いましたか。)、④理解確認型(ホッチキスってステープラーのことですか。)の4つに分けられる。
聞き返し回避の方略は消極的回避(分かったふりをする)、積極的回避(分からない語には言及せず、ほかの方法で意味を確認する)に分けられる。
説明要求型の聞き返しには、話の流れを中断してしまったり、聞かれた側の日本人がうまく説明できずに気まずくなることもある。学習者には、理解確認型の聞き返しや聞き返しの積極的な回避を指導する必要がある。
聞き返しの種類は、理解はしていたが、それを明確に教材化したことはなかった気がする。また、説明要求型の聞き返しがうまくいかないことは、実際に多く(説明しても余計わからなくなってしまい、お互いに気まずい)

積極的な回避の例は

佐藤:私がそこまで迎えに行きますから、塩釜口の改札口は1か所しかありませんからね。
ファン:はい、分かりました。そこで待っていればいいんですね。
(「迎えに行く」が理解できなかったが待ち合わせの場所で待てばいいことを確認している。)

積極的な回避の指導は、「自分がわかった範囲のことを相手に伝える」ことだろうか。(約束の際に時間や場所を繰り返して確認することを学生に言ったら「しつこいんじゃないか」という反応が返ってきたことがあったが、これもそう思われるのだろうか。)

4、コミュニケーションの機能(第2章第4節)
①事実関係を伝える活動
事実などの情報のやり取り
②心の動きを表す活動
自分の感情や評価を伝える
③相手に働きかける活動
他者に働きかけて行為をさせる、了承を得る
④交流していく活動
おしゃべりなどによって、相手への関心を示す、自分を知ってもらう
⑤メタ言語的な活動
発話している言語自体についての説明、行っているコミュニケーション活動に対する言及
⑥言葉で遊ぶ活動
言葉の響きや美しさ、リズム、繰り返しなどに焦点を当てて楽しむ

6つの機能は相互に絡み合って用いられる。

「②心の動きを表す活動」は、あまり注意してやっていなかった気がする。Facebookなどのコメントによく使われる感じがするが、意識してやってみたい。

5、会話のフロアー(第2章第4節)
会話の空間を参加者たちがどのように共有しているかを捉える概念。
「心理的な時間と空間において何が起こっているかが認識されているもの」
「話題、または、機能(からかいや応答を引き出す等)、あるいは、この2つの混合、を含むもの」
聞き手の参加の度合いにより以下の2つに分かれる
「単独的フロアー」
1人の参加者がフロアーを独占し、他の参加者がそのフロアーに協力している状態
「共同的フロアー」
参加者すべてがそのときに展開している会話に参加し、フロアーを共有している状態 
フロアー別の会話練習活動デザイン例
①モノローグによる単独的フロアー →学習者が1人ずつクラスで口頭発表。
②ダイアローグによる単独的フロアー →グループでインタビュー。
③共同的フロアー →ディスカッション
学習者にとって、フロアー参加の難易度に変化を持たせた会話練習活動が必要。

確かに、授業中に意見を言うなどは、共同的フロアーで難しいのだろう。(学生が授業で意見を言うために、というのが、以前、勤務先の会議で話題になった。)その時は、何を言うかという内容に焦点があたっていたような気がするが、フロアーの形態も考慮に入れて、授業設計をしないといけない。

こうやって整理されたのを見ていると、自分がしていることは、偏りがあって、必要なのに取り入れていないものがあることに気付く。全体を通してバランスよくできるように見直したい。


2011年8月2日火曜日

音声教材自作 マイク(ヘッドセット)購入

音声教材を録音するために、新しいマイクを買った。結果として買い物としては失敗だったように思うのだが、録音の音はよくなったのでそれだけでもよしとしたい。(値段をかけただけのものかどうかは???)

買ったのはこれ。
美國Plantronics Audio650 USB電腦耳機麥克風

台湾元で2750元。円に換算すると、今は円高なのでまあまあかと思うが、実際のところは日本で1万円弱ぐらいの価格の買い物をした感じだと思う。

今回さがしていたのは、マイク性能がよいもの。よく録音するのだが、器材関係はあまり知識がなく、マイクの性能を考えたときに、いいものとしてはノイズキャンセリング機能があるものぐらいしか浮かばなかった。
それと、録音について書いてあるいくつかのサイトを見てUSB接続のものがよい、とあったのでUSB接続ができるものをさがした。

学生が教科書の音声がほしいというので、先学期から録音していた。今回は、まだ録音していなかった課の単語やら文型やらを教科書の記述通りに録音した。

使ってみた結果。

1、USB接続は使えなかった。
USB接続だとPCのノイズが入らなくてよい、ということだったのだが、実際にUSBで接続して録音すると、ノイズが入らないどころか大きくなってしまった。実は、買ったものより100元安いものでUSB接続のみというものがあったのだが、少々不安だったので、普通にマイク端子につなぐのとUSBに接続するのが両方できるタイプを買ったのだが、正解だった。

2、録音の音はクリアになった。
このヘッドセットで録音したものだけを聞いていたときには、ノイズもないことはないし、大したことはないんじゃないかと思っていた。試しに前に使っていたヘッドセットを出して録音して聞いてみると、音が違う。新しいヘッドセットで録音したほうが、とても音がクリアだ。それと比べると古いのは、音がこもって聞こえる。

3、「~ます」の「す」が耳障りではなくなった。
自分の録音を聞いていてずっと気になっていたのが「行きます。」などの最後の「す」の音。なんといえばいいのか、空気を出している音が耳障りで聞きづらかった。それが、解消されて、普通の音として聞こえるようになった。ここが、今回の買い物で一番満足しているところ。

4、音が割れる
録音した後で聞いてみると、思ってもいないところで、ところどころ音が割れるところがある。なぜなのかよくわからず、未だに研究中。教科書を見たりPCの画面を見たりと頭が動いてしまうのがいけないかと思い、なるべく動かさずに録音してみたりしている。

その他、「す」の音のほかに気になっていたのが、自分の息つぎの音や、たぶん口の中で唾液をのみ込んでいる音が、しっかり録音されてしまってそれが耳障りだった。無意識にやってしまっているのだが、息つぎの時は録音を一時停止し、唾液はのみ込まずとも話せるので注意してしないようにしたら、よくなった。

前から音声教材を自作していたが、以前は、いわゆる教科書付属CDの録音のような、アナウンサーのような明瞭な発音で、はっきりくっきりした音声教材を目指しているわけではなかった。むしろ、普通の人が話しているようなもののほうがよいし、ノイズもある程度あったほうがいいと思っていた。なぜなら、日常で聞く音声というのは、アナウンサーのようなはっきりした発音を聞くことはごくまれであるし(聞きにくい話し方をする人はたくさんいる)、周囲の雑音の中で会話することもよくあることだからだ。教材があまりクリアーな音声であると、教科書のCDは聞き取れるが、普段の会話は聞き取れない、なんていうことになるのではと思っていた。

しかし、自分の外国語学習用にPodcastなどを聞いて思ったのは、音声教材は実際耳にする音とはやはり違うところがたくさんあるということだ。例えば、普通の会話であれば多少の沈黙も相手の姿形が見えるので気にならないが、音声だけだと、沈黙の1秒がとても長く感じるし、なんのための空白なのかと少しイライラしてくる。こもった音も、周りの状況でいたしかたないなと感じることもあるが、音声だけを聞いていると、これもストレスを感じる。
さらに、私が気にしていた「す」の音や唾液をのみ込む音も、マイクを通した作られた音だから耳に入ってくるのだ。

以前は、「気負わずそのまま録音してそのまま聞いてもらえばいい」と思っていたが、上記のようなことから、ある程度、音質を「きれいに」したほうがいいと考えるようになった。それが、今回、マイクを買った理由だ。

ただ、何事もやり過ぎはよくないだろう。「自然さ」を残しつつ、クリアな音を追及しすぎず、という姿勢でいきたい。