2013年2月28日木曜日

「安住紳一郎の日曜天国」

昨年末ぐらいからタイトルのラジオ番組をPodcastで聞いている。
 何がきっかけだったか忘れてしまったが、何かでこの番組のことを知り、番組の中でインタビューコーナーがあって、その部分が教材に使えるのではないかと思ってiTunesで登録していた。その後ずっと聞かないでほっておいたのだが、聞いてみるとこれが面白い!教材に使うとか何とかとは全く関係なく、通勤の車の中で聞いている。
 この番組の面白さについては、他でも紹介されているので、ここで詳しくは語らない。もう一つ、この番組で気づいたこと。私が一番最初に聞いて驚いたのが、話の「間」だ。「間」は「ま」の「間」である。
 ラジオ番組などもうここ○十年聞いていないので、ラジオの語りは全般的にこうなのかもしれないのだが、私は最初に聞いた時に、「間」に本当にびっくりした。話している間に少しシーンとするのだ。最初は、「え!?シーンとしてる。どうしたの?いいの?」と本気で思った。安住氏が一人で話しているのではなく、相方がいるのだが、相方のあいづちが入るのでもない。考えているのでもなく、えーとか、あーとか言うのでもなく、話が終わったのでもなく、それでも、「シーン」という時間がある。
 テレビでは、「話の速度が速くなった」「饒舌に絶え間なく話し続けている」と言われている。私は、言われていることは理解できるが、あまり自分の実感として感じたことはなかった。でも、この番組の「シーン」に驚いたことで、私も饒舌なテレビの語りにすっかり慣れていたのがわかった。
 数回聞いて、この間には慣れた。そして、この間が心地良いと思うようにさえなった。
 ラジオ番組を聞いてもう一つ思ったのは、「聞くだけで相手にわかるようにする話し方」だ。目で見ればすぐわかるものを、見えない相手にどうわかりやすく伝えるか。さらっと流して話すのではなく、同じ内容を違う言い方でどう伝えるか。繰り返しとも思える話が結構多いなと感じた。「間」は、流れるように話しては早すぎてついていけないこともあるし、ずっと話し続けられていると疲れるので、小休止のように「間」があるのだろう、とも感じた。
 授業はもちろん視覚を使って伝えることができるのだが、私の場合、日本語をさらっと話しただけでは伝わらないことが多い学生を相手にしている。「ああ、学生に伝わってないな。まだこういう日本語は伝わらないのかな。」と思うことがある。でも、そんなことを思っているだけではだめなのだ。もっと、相手にわかるような話し方を工夫しないといけないと思った。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿