2013年1月31日木曜日

【映画】エンロン

 「エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?」というドキュメンタリー映画を見た。中文版だったのでよくわかっていないところもあると思うが、わからないのは言語の問題でもないんじゃないかとも思う。見て思ったこと、見て疑問に思ったことを調べたこと等。

 エンロンについてはあまり多くを知らなかった。電力会社で、会計の不正が元で倒産した会社、電力自由化の議論で出てくる会社、というイメージだ。
 この映画を見てわかったことは、エンロンが儲けていたのは、電力を直接売るのではなく、エネルギーを取引にしてその取引で儲けていたということ。また、大統領のブッシュファミリーとつながりが大きいこと。カリフォルニアでは、停電になって電力価格があがり、そうするとエンロンが儲かるという図式になったこと。全体としてのストーリーは、エンロンが詐欺まがいの行為をしてお金を儲けていた/経営陣は強欲で金儲けにしか興味がなかった/CFOは会社が危ないとわかると逃げ出し、何も知らされない社員は会社の破綻と同時に自分の年金などすべてを失った…という感じに写った。
 このエンロン事件を見て、ライブドア事件を思い出した。なんとなく似ているなと思ったのだ。(ライブドアは結局会社自体は残ったが…。)何が似ているかというと、粉飾決算をしていたことと、監査担当の会社が当時の優良会計会社で粉飾決算にそこも関与していたことだ。また、負債を隠すために、架空の会社を作り、金の流れが入り組んでいて(映画の中で解説があったのだが、よくわからなかった。ライブドア事件みたいなもんだろうな、と理解した)私のようなものには理解不能な図ができていたこともある。でも、これは粉飾決算が問題になればどこも同じなのかもしれない。でもライブドアはどちらかと言うと、政治的、社会的に力をもっていなかったからあっさりと葬り去られてしまったイメージがあるが、エンロンは政治家としっかりパイプを作っていたので、そこは全然違うようにも見える。

 いくつか疑問に思ったのは、なぜカリフォルニアなんだろうとか、結局ブッシュファミリーの関わりはなんだろうとかだ。ここら辺のことは、今更疑問に思うことでもないので深くは語られないのかなと思い、ネットで調べてみた。「エンロンが仕掛けた「自由化」という名の金権政治」「底なしの米企業犯罪 エンロン、ワールドコム、ゼロックス… グローバリズムの基盤揺るがす」などを読んでいくつかの疑問が解けた。
カリフォルニア州では開発コストがかかるエコエネルギーの普及に力を入れたことなどから電力料金が全米屈指の高さになっていたため、1996年に電力売買の自由化によって料金を下げようとする政策が始まった。(①)
カリフォルニアの停電(電力危機)については、同じ田中宇が書いた別記事(カリフォルニア電力危機を考える)に詳しいが、価格を下げようと自由化に踏み切った結果、電力不足の懸念から発電所が電力を売り渋ったり、電力取引の影響で価格は上昇した。
カリフォルニア州知事は、ブッシュ新政権に対し、連邦政府がエンロンなど売電会社に命令し、高くない値段でカリフォルニアに電力を供給させてほしい、と要請した。だが新任のブッシュ大統領は「自由市場の原則を曲げる政策をとるわけにはいかない」という立場をとり、救いの手を差し伸べなかった。(①)
この場面はそのまま映画の中に登場していた。
ブッシュ政権や共和党を中心とする議員は、エンロンから多額の政治献金を受け取った。彼らは、エンロンがカリフォルニア州で電力の「売り惜しみ」を行ったことで起こった電力危機(2001年年頭)の際に、1部に起こった規制強化案を葬った。(②)
そうとははっきり書いていないが、エンロンに有利にことを進めたと読める。

 元々、私は「電力会社はどうやって儲けるのか」に疑問をもっていた。企業は自社の製品を売って金を儲けるのが目的だ。電力会社は電力を売っている会社。でも、「節電しましょう」というCMも流している。自社の製品をあまり買わないでね、と言っているのだから、何か矛盾を感じる。(もちろん、節電PRが悪いという意味ではない)もうひとつ、電力会社の株配当は他の会社に比べ比較的高い。配当が高いのは、それだけ利益が出ているということだ。???どうなっているんだろう?というのが日頃からの疑問だった。
 ネットでにわか勉強をしたが、実はまだよくわからない。わからないけれど乱暴に思ったことを書いてしまうと、結局、「電力を売る」ことは、儲からないものなのだと思う。日本の原発問題の後でも電力自由化の話はたびたび出てくるが、なぜ自由化するのか。自由化すると企業が参入するのだが、儲からないものに企業が参入するとは思えない。
 日本で大学の制度を改革し、株式会社の大学を作れるようにしたが、参入数は多くないし潰れた大学もある。大学(制度上の学校はすべてだと思うが)は儲からないのだと思う。何か他のもので読んでうろ覚えだが、アメリカの有名大学も、収入の頼りは多額の寄付や土地収入で、本業の教育・研究ではないらしい。
電力(エネルギー全般かもしれないが)も、儲からないのであれば、そこに企業が入ることはない。もし入るとすれば、本業以外に何か「うまみ」があるからだ。本業以外の「うまみ」は、なんとなくあやしい感じがする。

0 件のコメント:

コメントを投稿