2012年4月27日金曜日

インカ帝国とプロメテウスの罠

タイトルの2つは、今月初めに日本へ行った時に出会ったもの。「インカ帝国」は、国立博物館での「インカ帝国展」。「プロメテウスの罠」は、朝日新聞の連載が書籍化されたものだ。この全く関係のない2つなのだが、私は、この2つを見て、「時代は変わらないんだなあ」とつくづく感じた。(そんなこと当たり前、今さら何言ってるの、と思う人もいると思うが。)2つについての感想。
 まず、インカ帝国展。恥ずかしながら、私はインカ帝国についてほとんど知らず「かつて栄えた黄金ザクザクの夢の国」ぐらいにしか思っていなかった。友人にそのことを話したら「へ?」という顔をされたので、なぜそんな風に思っていたのか考えたところ、たぶん原因は山本鈴美香のマンガ「7つのエルドラド」。その中に、インカ帝国の黄金に通じるなんたら…みたいなのがあって、そのイメージをずっと持ち続けていたようだ。インカ帝国展を見たら、なんのことはない、スペインに征服されるまでは、インカ帝国が他の領地を征服しながら大きくなっていったのだ。その地域にある資源がほしいからそこを征服し、征服するとそこの住民を労働力として他の場所に配置し、物資の輸送をするために道を整備し…、なんて、どこぞで見たような話だ。さらに、スペインに征服されてからも、インカ帝国時代の王様たちは、一般住民と比べていい待遇を受け…なんというのも、なんか他でもあったような話。
 そして「プロメテウスの罠」。本の副題は「明かされなかった福島原発事故の真実」。読んだ最初の印象は「これは、本当に現代のことなのか」だった。第一章「防護服の男」は、放射線量が高いにもかかわらず、口止めされて住民に知らされなかった、というものだ。ガスマスクをつけた「白い防護服の男」が二人来て「放射性物質が拡散しているから危ないから逃げてくれ」という。しかし、政府からは 「直ちに影響を及ぼすものではない」的な発言が繰り返される。住民はどうしたらいいか戸惑う。その他にも、放射線量が高いのを知っていたが言えなかった、という話を後になって聞かされた、という話が出てくる。その後の章にも、放射線量を測るだけ測って住民には何も知らせない、知らせろと言っても教えられないと言われるという話がある。
 これを書きながら思い出したことが一つある。震災直後のAERAの表紙が騒ぎになった件だ。結構話題になったので私もネットで見たのだと思うが、防護服に防毒マスクをつけた人の顔がアップになったものだった。あの時、「恐怖心を煽るのはよくない」とか、「そこまでして売りたいか」のような批判が多かったが、あれはあれで報道としてはよかったのではないかと「プロメテウスの罠」を読んだ後では思う。たぶんあの時、あれを見てショックを受けるぐらいのことが実際に起こっていたようなのだから。
 一般的に「政府を信用しています」という人は少ないとは思うが、本の中にもあった「本当に危険なら町や警察から連絡があるはずだ。様子をみよう」ぐらいの気持ちは私にもあった。政府がやることなんて嘘もあるだろうとは思っているが、でも、ある程度信用している部分はある。それが、「こういうことも知らされないのか」というのはかなりの衝撃だった。甘いと言われればそうかも知れないが、私はそうだった。
 第二次世界大戦中、悪いことは報道されなかった、というのは、よく聞く話だ。そうなんだと思う。軍や政府関係者は、日本が敗戦することはわかっていて、それとなく家族に伝えていた、なんてことも聞く。そして、それを聞きながら、「昔の日本の態勢はそうなんだ。戦時中の人は気の毒だ。みんなが勝つと信じこまされていて」と思っていた。何のことはない、同じではないか。
 基本的に「国」がやることは変わらないのだ。歴史を学ぶのは今の「国」が何をしているかを知るためなのかもしれない。


2012年4月8日日曜日

おしゃれのためなら鼻水も恐くない-台湾のことわざ

前に書いた(前の記事は→こちらこちら)、wwofで日本にいるAさんから教えてもらった台湾語のことわざ。
愛水不怕流鼻水 
(私が聞き取った感じだと、台湾語の発音は→アイ スイ ンギャー ラオ ピー ツイ)
 なぜこのことわざの話になったか。
 同じウーファーのドイツ人と「なんで日本の女の子はみんな短いスカートなの?」という話になったそうだ。はっきりとは言わなかったが、短いスカートが似合わない人もいるのに…と思っている感じ。
Aさん「なんでですか?」
私「なんで、は、ない。それが流行っているから。」
Aさん「冬は、寒くないんですか?」
私「寒いらしいよ。でも、我慢してるんだって。」
私は、本当に寒くないのか聞いたことがある。「寒いです」と断言していた。若くてもやはり寒いのだ。まあ、後期高齢者の私の母も「おしゃれは我慢」と言っていたから、寒いのぐらい我慢しないとおしゃれはできないのだろう。
Aさん「それって、台湾語ではこう言います。」
と言って教えてくれたのが、上に書いたことわざだ。「愛水」の「愛」は「好き」、「水」は「きれいなこと」。「水」は意味とは関係なく、発音からの当て字。「不怕」は「恐くない」。「流鼻水」は字のまま「鼻水を流す」、日本語だと「鼻水が垂れる」だろうか。

 Aさんがことわざを漢字で書いてくれたのだが「間違えてるかも知れないから、ネットで検索してください」と言われたので、検索してみた。検索トップに出てきたのが「愛水不怕流鼻水-日本妹」(「妹」は「女の子」の意味)というYouTube動画だったのがおかしかった。でも、台湾語にこのことわざがあるということは、台湾語の社会でも寒さを我慢しておしゃれする人がかなりいるということだろう。

ウーファーの教訓「考えないで聞いたほうがいい」

wwof(ウーフ)で日本に滞在しているAさんの話から(wwof(ウーフ)については前の記事参照)。Aさんの現在の滞在先は、ガーデンレストランで一番多い仕事は、「まきわり」。(このガーデンレストランは、英国風建物で、中に暖炉があり、それに使うまきわりをしている。)ホストは、仕事以外ではやさしいけれど、仕事では結構厳しくよく叱られる。同じ顔をしているのに、オンとオフでは態度が違うのにかなり面食らったようだ。そして、何で叱られるか、というのもよくわからないらしい。

ある時、Aさんがレストランのガラスのコップを割ってしまった。「どうしよう…。叱られる…。」ガラスが割れる「カチャン」という音を聞いて、
Aさん「私の心も割れました。」
ホストは忙しくしているので、話しかけられる状況ではない。言わなきゃ言わなきゃと思いながら、ずっと心配していた。同じウーファーのドイツ人は「心配ない。大丈夫」と言っていたけれど、気が気ではなかった。ホストが手が空いたのを見て、コップを割ってしまったことを報告。「そういうことは今までにも何度もあったし、ミスは誰にでもあることだから」と、心配したわりにあっけなく終わった。

別の日。これはAさんではなく、同じウーファーの台湾人がしたこと。ホストからまかないのご飯を作ってほしいと言われた。五合炊きの炊飯器があったが、全員が食べるには足りないかなと思い、8カップのお米を投入。結果、ご飯は硬くて食べられたものではない。ホストに叱られた。
Aさん「ホストさんはずっと日本語で『信じられない』『信じられない』って言ってました。」

 ホストは叱る時の始まりは必ず「エクスキューズミー」。これを聞くと、Aさんは、「あ、叱られる」と思うそうだ。そして、「信じられない」もよく聞くらしい。いやあ、ホストも大変なんだろうなと、聞いた私は笑ってしまった。しかし、次のAさんの言ったことにびっくりした。
Aさん「ここからの教訓。言われてないことをするときは、自分で考えないで全部聞いたほうがいい。」
えー!!そう??五合炊きの炊飯器に8カップお米を入れちゃうのは私にも「信じられない」。なんかこれって、「言われたことしかできない」とか、「指示待ちで考えない」とか、「考えないで何でも聞いてくる」とか、っていうのを連想させるなあ、とふと思った。

Aさんは、ウーファーのドイツ人から呆れられるほどの心配性。前のコップを割ってしまった時も、ドイツ人に言われたそうだ。
I've already told you thousand times. Don't worry. They won't be angry. 
英語が苦手だというAさんがドイツ人から言われたままの英語を繰り返してくれた。この言葉、本当に何度も言われているのだろう。笑ってしまった。
私「うーん。何で叱られるのか、基準がわかんないんでしょ?」
Aさん「そうなんです。」
わかるような気がした。私には、コップの件では叱らず、炊飯器の件では叱るという感覚は理解できる。もし私が同じ立場なら、私も同じようにしたと思う。でも、「え?あれはよくて、これはだめなの? ???」という感覚は、私が仕事をしていた時にもある。何か共有するルールが、違う/ずれている。その共有するルールがわからないと、自分の頭では考えることができない。考えることができるのは、目に見えないルールが何となくわかっているからだ。
 Aさんは、1か月ごとに滞在先ホストを変える予定だ。今滞在しているところは1つめのホスト先。今後、ホストが変われば、また違う叱られ方をするかも知れない。悩みが更に増えるんだろうな。

2012年4月7日土曜日

WWOF(ウーフ)

2月に卒業生のAさんさんからメールをもらった。「wwoofってどう思いますか?」と書かれていたのだが、「wwoof」がなんだかもわからなかったので、どう思うかも答えようがない。その時はそんなものがあるのか…と思ってそのままにしていたら、1か月後、Aさんから「wwoofで、日本へ行ってきます!」というメールをもらった。3月の終わりから3ヶ月の予定で日本に滞在している。先週、数日日本に帰ったので、Aさんに会ってきた。
 wwoofは、日本ではあまり知られていないようだが(Aさんいわく、「日本の友だちに話したら誰も知らなかった」)、台湾では結構流行っているらしい。wwoofジャパンの説明には「『食事・宿泊場所』と『力』を交換するしくみです」と書いてある。要は、働く代わりに、ただで宿泊させてもらい、食事も提供してもらうということらしい。Aさんの滞在先には、Aさんの他に2人のウーファー(wwoofの制度で働いている人)がいる。1人はドイツ人で、もう1人は台湾人。Aさんは観光ビザで滞在しているが、ワーキングホリデービザで滞在する人や、国によっては、その他にも滞在できるビザがあるらしい。
 Aさんと同じところで働いているウーファーの2人はどちらも20代。Aさんは日本語ができるが、他の2人は日本語はできないので、ホストとは英語でコミュニケーションをとっている。
「先生、日本に来たのに英語を話しているほうが多いんだ。」
と、語学留学した人と同じような思いをしている。Aさんは英語が苦手でホストとも日本語。ホストは3人への指示を最初英語で話し、その後Aさん向けにもう一度日本語で話してくれる。ドイツ人のウーファーは1年間の滞在予定で、もうすでに結構長く日本に滞在している。そのドイツ人が話す、日本観やアジア観が面白いと言っていた。
 日本で日本人がウーファーになることもあるらしい。今話題の大学秋入学が始まり、高校卒業と大学入学の間にこの制度を利用する、というのも面白いかも、と思った。
 Aさんからはいろいろ面白い話を聞けた。詳細は次回。

2012年4月6日金曜日

「好人」の意味 [中国語]

教科書の形容詞が初めて出てくる課で「○○さんはいい人です」という例文があった。その文を読むと、なんとなくクラスが微妙な雰囲気。???日本語でも「いい人」は褒め言葉に聞こえない使い方をすることもあるので、何かあるのかな、と思って、学生に聞いてみた。
「いい人ってどんな人?」
すると、学生一同大笑い。??? でも、意味は教えてくれない。
「いい人は、いい意味ではないことがあるんだよね。」
また笑い。
どんな意味かしつこく聞いたら、学生が教えてくれた。
「被拒絶」
え?拒絶された人?
「告白被拒絶」
ああ、告白して拒絶された(ふられた)ってことか…。
男性にも女性にも使えるのか聞いたら、男性だけだとのこと。
「いい人いい人どうでもいい人」という言い方が、かつてあったと記憶しているが、似ているような気がする。