2012年7月24日火曜日

学生が語る台湾の「言語生活」

ずいぶん前のことになってしまったが、私が担当している授業の先学期の中間レポートで、各自の言語生活を書いてもらった。この意図としては、普段無意識に行なっている言語行動について、少し意識を持ってみてもらうという狙いがある。
「言語生活を書いてもらう」をもう少し説明すると、普段どんな人とどんな言葉で話しているかや、どんな状況でどんな言葉遣いをするか、また、言語を使っている時の気持ちなどである。日本語学習中であるので、学んでいる言語をどう使っているか、学習しているかということも関わってくる。
私自身、台湾に来るまでそのような意識はあまりなかったが(知る機会はあったにもかかわらず)、台湾は多言語社会である。公用的に使われている「國語(中国語)」以外にも、「台語(台湾語)」は私もごく日常的に触れる。その他「客家語」や、諸言語がある。テレビも、ほぼ吹き替えの日本と比べると、映画も音声がオリジナルで字幕つき、というのがかなりあるので、他の言語に触れる機会も多い。そんな生活の中での、学生一人一人の言語生活である。
このレポート、昨年も同じ授業で同じ課題で出してもらったが、読んでいて面白いと思うものも結構ある。メモの意味も含め、少しまとめ。

台湾語について
・怒った時に話す。あるいは、冗談とか。
・親切感、感情を表現しやすい。相手との距離感を縮める。
・台湾語ができない人。みんなに笑われて使うのをやめたという人がよくいる。(台湾語を使わない状況にあった人にとっては大学が大きな境目かも。)
・親が台湾語を話すなと言った。なぜなら台湾語を話すようになると、中国語が「台湾国語」になるから。
・先生と話すとき、台湾語だと失礼な感じがする。
・年配の人とは台湾語で話す。年配の人は若い人が台湾語を話すと喜ぶ。
・おじいちゃんが中文が話せるけど、そのおじいちゃんは、「台湾人が台湾語を話せなくて恥ずかしくないのか!」という。
・小さい頃おじいちゃんおばあちゃんに育てられてできた人(でもできなくなった人)、逆に大きくなってから使うようになった人、など、状況に違いがある。

その他
・相手の年齢によって話す言語を判断する。
・相手が言った言語に合わせる。
・客家語の家庭の人がいるが(今年は結構多い気がする)、話せる人も、聞くのはわかる人も、あまりできない人もいる。できない人は後悔している人もいる。

日本語
・TAは笑わないで親切に教えてくれる。
・感嘆詞「しんどいなあ」とか「うるさいなあ」とか日本語で言う。
・アメーバピグをやっている人が何人かいた。最初はpiggと書いてあったからわからなかったけど、検索したら出てきた。他の学校でもやっている人がいた。結構やってるのね。(NHKの、芸能人が職場体験する番組で多少の知識があった。よかった)

英語
・ネットのチャットで英語についていけなくて(相手の速度が早いのとネット上の用語がわからなかった)、相手にチャットの「コラム?」を閉じられた。そんな経験を何度かしたあと、英語のタイピングの練習をし、ネット用語をネットで調べ、話ができるようになった。




0 件のコメント:

コメントを投稿