2012年3月21日水曜日

レポートのコピペを見つける

非常勤をしている大学からのメールで、Turnitinの使い方の説明会があるというお知らせ。コピペを見つけるソフトがあることは知っていたが、詳しくは知らず、Turnitinを調べてみたら、30以上の言語で利用できるらしい。今回のメールは、このTurnitinを勤務先の大学が購入し、登録の申請をすれば使用できるというお知らせも含まれていた。そういう風になってきたか、と思ったのと、私が授業担当しているもう一つの大学でも、是非導入してもらいたい、と思った。
というのも、もうひとつの大学の先学期の担当授業では中国語可のレポートを課題に出したのだが、中国語のレポートでコピペされたものを見つけてしまった。コピペで提出するようなレポートを課すほうが頭がない、と言われそうだが、私としてはコピペができないようなレポート課題にしたつもりではある。そうしたからかはわからないが、レポートを読みながら、「なんかこれ課題とづれてるな」と思ったことと、少し専門的すぎる内容だったことから、「もしかして…」と思ってグーグルで検索してみると、そのままの文章が出てきたのだ。そして、「はあ、面倒なことになった…」とも思った。(結局見つけたコピペレポートは110ぐらいのレポートから2つ)

コピペと同じような感じでネットを使って困るのが、自動翻訳だ。作文の授業などではよく見かける。自動翻訳は、使えるものなら使ってもらいたいが、現在、あまり実用的な自動翻訳には出会ったことがない。(無料で使えるものしか知らないので、有料で使えるものについては知らないが。)この自動翻訳された文章は、ある程度勘が働いて、「これは自動翻訳だな」と思うとそのことを学生に伝え、そのまま返却することにしている。(普通なら添削して返却)
 また、作文でもコピペがあるが、これもかなりの部分で勘が働いている(と自分では思っている。)私は基本的には、自分の書きたいものと似ているものをネットで探し、参考にできるものは参考にすることは、推奨している。学生には、①文章をまるごとコピーして提出することは許されない。②文をまるごとコピーするのも基本的にはだめ。③自分が意味と、ある程度の文法構造も理解したうえで、自分が言いたかったことを言っている表現に出会ったら使う。というように話している。それでも、まるごとコピペしたり、前後のつながりを考えないで一部分コピペして提出される作文がある。まるごとコピペの場合は、コピペ元を探し出し、そのことを学生に伝え、再度提出してもらっている。一部コピペの場合、コピペされた部分と文章全体でつながらない部分を指摘し、書きなおしてもらう。

長々と日本語の場合を書いたのだが、私が中国語のレポートでコピペを見つけて面倒だと思ったのは、まず私には日本語でコピペや自動翻訳を見つけるような勘が中国語の場合働かないことだ。私は中国語ではだいたいの意味は取れるが、ニュアンスはわからないし、文体が違う、というのもよくわからない。例えば、文章の途中であきらかに文体が違っていたとしても、そんなことには気がつかないと思う。日本語で書かれているものを見ている場合は、意味を考え、文体を見極め…ということを同時に行うことができるのだが、中国語の場合は、意味を取ることで精一杯で、「もしかしてコピペ?」と思った時点で、また一からレポートを見なおさなければならない。先に書いたレポートだが、100名以上から提出されるレポートを見るだけでも大変なのに、コピペも見つけなければと思うと、どれだけ時間がかかるかわからないし、ましてや時間をかけても自分に見つけられるかどうかわからない。そんな自信はない。じゃあ、今回のように見つけてしまったものだけ気にすればいいではないか、と思うが、それは、なんだかなあ、と思う。コピペ禁止なら、そのことを提出前にはっきり告げるべきだし(以前Twitter上で議論を見たことがあるが、コピペが悪いと思わない人もいるので)、告げた以上はこちらもしかるべく対処するべきだと思うからだ。
Turnitinがどんなものかはわからないが、もしこれである程度見つけられるのであれば、そのソフトにレポートをかけてみる、ぐらいの手間はかけてもいいと思う。なので、もう一つの学校も導入してほしいなあ、というのが今の思いだ。 (実はもう導入されいたりして…とも思わなくもないので、今度聞いてみようと思う。)

0 件のコメント:

コメントを投稿