2012年1月27日金曜日

聴解自律学習サポート5 期末報告から

学期末、元々テストをすると言っていたのだが、個人的にも色々あって、とてもそんな状態ではなくなってしまった。学生には申し訳ないがテストは行わず、学期末に聴解練習についての報告を行なってもらうことで、とりあえずの区切りをつけた。同じような聴解学習を行なっているK先生のクラスでは、学生にテストか報告かの希望を聞いたところ、2名がテストを希望したとのことだった。(クラスの規模はほぼ同じであるので、30名ぐらいの中からの2名だろう)どんな感じであったのか、今度お会いした時に聞いてみたいと思う。
中間試験後から始めた聴解自律学習サポートであるが、なかなか学生が始められなかったこともあり、実質1ヶ月少しぐらいだったと思う。途中、私自身もあまりサポートできなかったが、中間報告や期末報告を見ていて、学生がどこで迷ったりつまづいたりするかがわかってきた。ある程度予測可能であるし(ああ、そういうところって困るよね、わかるわかるという感じ)、全体にあてはまることでもあるので、対処法など準備できることは準備しておいて、学生に配布できるようにしたい。
以下、期末報告を見て気づいたことをまとめておく。(期末報告はほとんどの学生が中文で書いていたので、下は学生が書いた内容を私が理解し、まとめたもの。)

○計画通りにいかない。(期末試験が近づくと…と書いている学生多数)Facebookに時間を取られているという正直な反省も。
無理な計画はだいぶ現実的なものになっていったが、それでも「怠けて」やっていない、と書いている学生は多い。あまりストレスが出ないような方法、例えば、一応週に何回と決めるが、それとは別にトータル目標を設定してやったぶんだけうれしさを感じるような目標があってもよいと思う。私自身、定期的にやるのは苦手だが、多読の100万語はそういうストレスがなかったのでよかった。(twitterの@HAL_J さんのにも1000時間という目標が書いてあったような…。)

○単語を調べることで学習感がある。
「学習している感」があるかどうかを聞いたのだが、わからない単語を調べて新しい単語を知って「学習している感」がある、という学生が何人か。聴解自体で感じられるようにしたいのだが、それにはどうすればよいのか。(まあ、そうでなくてもいいのかもしれないけれど)

○「エリンが挑戦!日本語できます」
話す速度が速いという声が何人か。生リソースは自分には早い、教材だけれど教科書っぽくないものを学習したいという学生が聞いているのだと思うが、これでちょっと速いぐらいの感じで慣れてもらうのがよいのだろうか…。

○ドラマを聞いた学生

ドラマを見ている学生で、このまま次学期も続けたいという学生。順調ということだろう。これは少数派。ドラマをやっていて、難しいから教材に戻ってやりたい、という学生も。

○字幕を見てしまう…

わからないところを調べている人がいたが、わからないところを字幕を見てしまうと否定的に書いている学生がいた。私自身は、何度か聞いてわからないものは見ちゃったほうがいいと思う。何度聞いてもわからないものは、わかりようがないのだから。元々、聞いてわからない単語や言い回しを聞いて辞書で調べるのは高度な技だということを知らせたほうがいいかも。

○学習方法に迷う
中間報告でも似たようなことを書いていた学生。かなりできる学生なのだが、一歩越えた段階で、再び迷う時期なのだろう。(聴解のことではなく学習全般に対する悩みが書いてあった。自分は何を重視してやるべきなのか。)

○教師主導がいいなあ…
「テストがないと聞いてやらなくなった」「テストがないと面倒でやらない」「先生が宿題を設定してそれに沿ってやりたい」
こういう声にどう応えていくか…。

○「DVD教材 日本語でシャドーイング」
これを使っている学生が一人。以前、「何すればいいかわからない」と言っていて教材を薦めた学生だが(聴解自律学習サポート2 練習計画書の提出)、「ものすごく達成感がある」と書いていた。シャドーイングしないで聞いていたら何を言っているかわからなかったが、シャドーイングをするようになって段々わかるようになってきた。今も、早くて何を言っているかわからないことがあるが、慣れれば大丈夫!」と書いてあった。嬉しさが漂っていて、こちらも嬉しくなる。

来学期に向けて、また準備を始めなければ…。

0 件のコメント:

コメントを投稿