2013年8月11日日曜日

狂言をベースにした日本語劇

 たまにブログのトラフィックを見るのだが、「狂言 盆山」の検索ワードからこのブログに着く人が時々いる。ずーっと前に書いた、それも公開する前に自分のメモ代わりとして書いた記事(狂言「盆山」)にたどりつくので、見た人はなんかわけのわからない記事だなと思われることだろう。それはそれでブログ記事なんてそんなものなのだからしょうがないと思うのだが、そんなことやってたなと以前の自分を思い出したので、前にやっていたことをすっかり忘れてしまわないうちに書いておく。
 10分ぐらいの短い日本語劇をやってほしい
英語専攻の学生は4年次に卒業公演で英語劇を行う。その公演の前振りに日本語劇をしてほしいというものだった。日本語劇をするのは、日本語を第二外国語として学んでいるその学科の3年生。結論から言うと、狂言を元に私が脚本を書き、それを演じてもらった。以前務めた学校での最後3年間、毎年行なっていた。

 題材を狂言にするまでに考えたこと。
1.10分前後でまとまったストーリーになっているもの。
2.セリフが簡単であるもの。

 演じる学生にも見てくれる人にも、笑いの要素があるものがいいだろうとそれまでの経験から考えた。大人の学生であっても、日本の映画で何を見ようかを尋ねるとコメディがいいという。ある人に言われたのは「どうして日本のドラマはどれを見ても説教的な要素があるんですか」だった。言われて確かにと思う。息抜きに見ているのに説教されなくてもなあと私も今は思う。
 ただ、アメリカのコメディドラマを見てバックの笑い声を聞きながら「何がおかしいのだろう??」と感じることがあるように「笑い」は実は難しい。うけるものとうけないものがあるのはわかる。全部うけるわけではないが、うけるものもあるだろうから、そういうものを選べばいい。
 更に、求められていたものは「日本的な」もの。見てひと目で日本っぽいとわかるような、できる範囲で言えば、着物と言わなくても浴衣を来てそれっぽく見えたほうがいい。だから現代劇という選択肢はなかった。
 「昔話みたいなのでいいから」と言われた。例えば、桃太郎は台湾でもよく知られている。でも、やはり大学生なのだから子どもが読むような物語は避けたかった。大学生が公演で「昔話をやります」と言ったら、私だったら少し子どもっぽい感じがして恥ずかしい。大人でも十分楽しめるかもしれないしやりかた次第かもしれないが、逆にそのやり方はかなりの技巧が必要だ。日本語があまりできないのだから内容もそれなりに…というのではなく、一応、大学生が堂々と周りの人に「これを公演するんだ!」と言えるものにしたかった。
 ということで考えたのが、「狂言」だった。まず狂言は笑い話である。さらに、一つのストーリーが短く完結している。それに日本の伝統芸能だから、「日本的なもの」という要求は十分過ぎるほど満たしている。現代語にアレンジするにせよ、一応伝統芸能。「日本の狂言を公演したんですよ。まあ、セリフは現代語ですけど」ぐらいだったら、大学生として許せる範囲なのではないか。
 狂言のセリフは、繰り返しが多い。すぐ前の人が言ったセリフを次の人がそれを受けてほぼ同じことを言う。同じセリフが何度も出てくると学生にとっては覚えやすい。
 狂言は演じる人数が二人か三人なので、それでは参加する学生があまりにも少ない。そこで出る人を水増しし、10人ぐらいは参加できるようにした。
 最初に選んだのは「附子」。実は以前の仕事で入手した小学校国語教科書に「附子」の現代語版があった。主人が留守をするときに、毒だから絶対食べるなと言ったが、実は砂糖で…というあの話だ。話としてとてもポピュラーだし(小学校の教科書にのるくらいだから)、何より現代語が手元にあったのでこれを選んだ。
 二年目が前に書いた「盆山」。これはYouYubeに日本のお笑い番組が狂言を演じたものがあったのでそれを元にした。三年目は「仁王」。子ども向けの本から現代語版を入手し、それを元にした。
 狂言は言葉遊びの面白さを基本にしているものも多くあるが、それは笑いとして伝わらないので、私が選んだ三作はどれもストーリーに笑いがあるものだ。全体の面白さは伝わる。学生も笑いの要素がわかるのでそれを元に演じていた。ただ、どれも終わり方がなんとなく「終わり」という感じがしないようで、そこは、学生が勝手にアレンジを加えていた。観客向けに中国語の字幕も用意した。二年目、三年目は「今年何やるの?」と三年生に楽しみにしてくれていた学生もいた。
 私は元々演劇好きなので、この仕事は苦労もあったが、楽しかった。狂言は、手軽な公演のネタとしておすすめである。  

2013年8月4日日曜日

職場での相手の呼び方【中国語】

 以前「相手の呼び方」の記事で、台湾の学生が知り合ってから友だちのことをどう呼ぶか、呼び方がどう変化するか、を書いた。その時から職場ではどう呼ぶのだろう?と気になっていた。私は大学で仕事をしているので、基本的に「姓+老師」「名前+老師」か、「役職名」「姓+役職名」である。でも普通の職場では役職はあるけれど、「老師」に代わるものはないから、なんて呼ぶのか興味があったのだ。
 きのう、卒業生のWさんに会ったので、気になっていた呼び方を聞いてみた。結果、いたってシンプルで
名前(呼び捨て)
ということだった。この呼び捨て、日本の呼び捨ての感覚とは本当に違う。名前というのは、姓名の名のほうだ。姓名フルネームでいうと、また感覚は違う。
また、役職がある人には
「名前+役職」
この「名前」も姓名の名のほう。私がいた大学では「姓+役職」か「フルネーム+役職」で、「名前+役職」は聞いたことがなかった。学校と会社との違いだろうか。
 その他、北部では驚いたことに
英語名
が基本らしい。台湾人がみんな英語の名前があるわけではないが、たぶん、職場で言われて適当に考える人も多いのだろう。ちなみにWさんも英語名で呼ばれているそうだ。「英語名で」というのは、中国語の名前だと外国人が言い難いかららしい。Wさんが勤めている会社には日本人スタッフもいて、彼女は通訳として仕事をしているので、彼女のことはみんな英語名で呼ぶのだそうだ。
 そう言えば、学生にも「アルバイト先ではどう呼ぶの?」と聞いたら「英語名」と答えた学生がいた。ずっと昔の大学時代、友人がイタリアンレストランでアルバイトをしていて、「☓☓ペルファボーレ」みたいにイタリア語を使わされる、というのを聞いたことがあったので、アルバイト先の「英語名」もそんな感じなのかなあと思っていた。
 でも、今回聞いたところでは、そんなコジャレた感じをねらっているのではなさそうだ。まあWさんの知っている範囲なので、全部が全部というわけではないのだろうが、「英語名」を使うのがかなり一般的ではあるのだろう。
 また、「名前+哥」「名前+姐」という言い方もある。「哥」はお兄さん、「姐」はお姉さんの意味で、年上の男性には「名前+哥」、女性には「名前+姐」ということもある。ただし、言葉のお兄さん、お姉さんとは実は違い、かなり年上の、言い換えればおじさま、おばさま方に使うようだ。Wさんがある人を「○○哥」と呼んだら「そんなに年違わないよ」と言われたので、それ以来その人は普通に名前で呼んでいると言っていた。自分のお母さんぐらいの年齢の人は○○姐と呼んでいる。

 この呼び捨て、私は心理的にどうしても抵抗があって、なかなかできない。私は学校で呼び捨てにされたことがなく、見かけた範囲でも部活の指導の先生が呼び捨てにしていることはあっても、授業では基本は「○○さん」と呼ぶところにいたので、慣れていないことも一因だと思う。Wさんに
そうですね。先生にとって、K先生を「☓☓(名前)」って呼び捨てで呼ぶのは難しいですよね。
と笑われた。難しいを通り越して、信じられない!想像できない世界!私は、自分より年上の人はもちろん、学生を呼び捨てにするのもすごく抵抗がある。なんかえらそうな、態度が横柄な、権威主義的な教師、みたいなイメージに思えてしょうがないのだ。でも、感覚が違うのだから、慣れないとなあとも思う。以前学生に中国語を教えてもらっていたとき、
 メールの名前はどうかけばいいの?「名前+同學」?
と聞いたら、
 えー、同學はやめてください。名前だけにしてください。
と言われた。
 もう一つ、これも普段気になっていたあること。事務室の助手の人からメールをもらって返信する時、私はどうしても「名前+助理」と、名前の後ろに役職をつけてしまうのだが、「これってどうなの?」とWさんに聞いたら、
なんか遠い感じですね。呼び捨てにされたほうが相手はうれしいと思いますよ。
とのことだった。呼び捨ての心理的壁を乗り越えないと…。簡単そうなのだが、難しい。ふう。